今年2020年に、連載開始から 50周年を迎えた国民的アニメ『ドラえもん』。
様々な記念企画が進行している中、
映画 40作品目となる「ドラえもん のび太の新恐竜」に先駆けて
現在、Amazonプライムビデオにて『映画ドラえもん』の
旧作 38作品が無料動画配信中となっている。
※「のび太の恐竜」から「のび太の宝島」まで。
そこで今回は、ドラえもん【のび太の新・魔界大冒険~7人の魔法使い~】に注目して
“動画配信サービス” や “ DVD ”、
“主題歌” や “ゲーム”、“原作本” などを
調査してみたのでご紹介いたします。
※いち早く内容を知りたい方は「目次」より読み飛ばして下さい。
映画ドラえもん【のび太の新・魔界大冒険~7人の魔法使い~】とは?概要をおさらい!
引用元:Amazon.co.jp
映画ドラえもん『のび太の新・魔界大冒険~7人の魔法使い~』は、1984年3月17日に公開された
ドラえもん映画作品「のび太の魔界大冒険」のリメイク作品。
テレビシリーズの声優が、“第二期声優陣” にリニューアルされて以降、
製作された第二作目の映画作品となる。
TVアニメ『ドラえもん』を制作する “シンエイ動画株式会社” の元社員で、
ドラえもんのファンでもある作家の「真保裕一」が脚本を担当し、
ドラえもん映画作品としては初の“女性監督”として「寺本幸代」が担当。
さらに、作画監督も女性アニメーターである「金子志津枝」が起用されている。
そういった背景からか、本作中にはのび太の部屋に前作『のび太の恐竜2006』で登場した
「卵から恐竜が飛び出すおもちゃ」や「ピンク色のボール」が置かれているなど
作品愛のこもった世界観の引継ぎが盛り込まれている。
映画ドラえもんのリメイク作品の中では、唯一コミック化されている作品であり、
1984年版・リメイク版ともにクオリティー・人気といった様々な面で高い評価を受けている作品である。
映画ドラえもん【のび太の新・魔界大冒険~7人の魔法使い~】のあらすじ
ある日、のび太はドラえもんのひみつ道具「もしもボックス」で魔法の世界を創り出してしまう。
誰もが当たり前のように魔法が使える地球で、のび太は魔法博士とその娘 “美夜子” と出会うのだが、
ドラえもんのひみつ道具「もしもボックス」でのび太が創り出した魔法世界で、魔法博士の “満月牧師” とその娘 “美夜子” と出会う。
しかし、魔法の世界での地球は「デマオン」率いる “魔界の悪魔” によって支配されようとしていた。
大切な仲間のために、かけがえのない友達を守るために、のび太たちは強大な悪魔族に立ち向かう。
『のび太の新・魔界大冒険~7人の魔法使い~』の声優やスタッフ一覧
『のび太の新・魔界大冒険~7人の魔法使い~』の主な声優さんです。
ドラえもん :水田わさび
のび太 :大原めぐみ
ジャイアン :木村昴
スネ夫 :関智一
しずか :かかずゆみ
ママ :三石琴乃
パパ :松本保典
ドラミ :千秋
セワシ :松本さち
満月美夜子 :相武紗季
満月牧師 :河本準一
メジューサ :久本雅美
デマオン :銀河万丈
ギム :山崎バニラ

本作では、相武紗季さんや山崎バニラさんといった女優さんから、
お笑い芸人の河本準一さん、久本雅美さん、さらにマルチタレントの千秋さんなど、多数の芸能人の方が声優として登場します!!

いつ、どの作品を観ても銀河万丈さんはシブい!!
『のび太の新・魔界大冒険~7人の魔法使い~』の主なスタッフです。
原作 :藤子・F・不二雄
脚本 :真保裕一
総監督 :楠葉宏三
作画監督 :金子志津枝
美術監督 :土橋誠
CG監督 :木船徳光
撮影監督 :熊谷正弘
編集 :岡安肇
録音監督 :田中章喜
効果 :糸川幸良
音楽 :沢田完
監督/絵コンテ:寺本幸代

本作に関わるスタッフさんのドラえもんに対する愛情が感じられるような良作!!
怖いけど面白い!!『のび太の新・魔界大冒険~7人の魔法使い~』の感想や評価は!?
1984年版・リメイク版ともにストーリー展開や構成などクオリティーが高く、シリーズを通して “名作” と評価されている人気作品『のび太の魔界大冒険』。
魔法の世界に憧れたのび太が、ドラえもんのひみつ道具である「もしもボックス」で魔法の世界を創り出してしまうのだが、
魔法の世界でも “劣等生的な存在の「のび太」”という辺りは、いかにもドラえもんらしくてほのぼのしい。
しかし、悪魔族が現れると雰囲気は一変する!!
本編の半ばで、ドラえもんとのび太が大ピンチに陥るシーンがあるのだが、
「ドラえもんなのだから、ラストはハッピーエンドのはず!?」とわかっていながらも、
ちょっと怖いくらいハラハラドキドキする展開が盛り込まれている。
“ホラー” とも “サスペンス” とも言える要素と、“タイムパラドックス” 的な時間軸の展開が絶妙に絡み合い大人でも楽しめる物語となっているのだ。
ラストに悪魔に立ち向かう “のび太たち” の勇姿には、やっぱり涙がこぼれるほどの感動がある!!
Amazonプライムビデオなら【のび太の新・魔界大冒険~7人の魔法使い~】が見放題!!
Amazonプライム会員なら、プライムビデオが無料で見放題なので絶対オススメ!!
『映画ドラえもん』の旧作38作品が無料動画配信中なので、【のび太の新・魔界大冒険~7人の魔法使い~】も存分に視聴可能!!
月額500円のプライム会費は必要となるが、Amazonのプライム会員特典はプライムビデオ以外にもお買い物をした際の“配送料無料特典”や
音楽聞き放題の“プライミュージック”、生鮮食品などの食品をまとめ買いできる“Amazonフレッシュ”、小説・漫画・雑誌などが読み放題の“プライムリーディング”など
その特典内容は「そんなにできるの!?」と驚くほど盛りだくさんなので、
会費分は絶対に元が取れる上に“プライムビデオ動画”は見放題なのだ!
Amazonプライムビデオなら、無料動画配信中なので、ぜひチェックしてみよう!!
Amazonプライムビデオは“ダウンロード”が可能!!
Amazonプライムビデオは、利用する端末によってダウンロードしてオフラインで動画を楽しむことができる。
もちろん、今回ご紹介する【のび太の新・魔界大冒険~7人の魔法使い~】だってダウンロード視聴が可能!
ダウンロード機能が使えるのは“スマホ”や“Fireタブレット”!!
・スマホについては、
プライムビデオのアプリをインストールするだけ!
・Fireタブレットは、
最初からアプリがインストールされている。
どちらも、超簡単であとは観たい作品を表示した際に、仮面内にある“ダウンロードボタン”をクリックするだけ!
「画質」や「保存先」を選択できるので、
高画質で鑑賞したり、
大容量のSDカードにいくつもの作品を保存しておいたり、
自分の部屋でひとりで楽しむもよし!
遠方への道中に観るもよし!
旅行先や出掛けた場所で楽しむもよし!
自分に合ったお好みのスタイルでプライムビデオを楽しもう!!
まだ、プライム会員じゃないという方は、「30日間無料体験」があるのでお気軽にお試し下さい!
とってもお得なAmazonプライム!!
Amazon Prime
気になる方は、Amazonプライム30日間無料体験でお試し下さい!!
『のび太の新・魔界大冒険~7人の魔法使い~』の主題歌をチェックしてみよう!!
『のび太の新・魔界大冒険~7人の魔法使い~』の主題歌は、オープニングテーマが「夏川りみ」、エンディングは「mihimaru GT」と超豪華!!
オープニングテーマ↓↓↓
『ハグしちゃお』
歌:夏川りみ(ビクターエンタテインメント)
作詞:阿木燿子
作曲:宇崎竜童
編曲:京田誠一

前作、のび太の恐竜2006に引き続きポップで楽しいオープニングテーマです!!
エンディングテーマ↓↓↓
『かけがえのない詩』
歌:mihimaru GT(ユニバーサルJ/tearbridge production)
作詞:hiroko,mitsuyuki miyake and Hidemi
作曲:mitsuyuki miyake
編曲:mitsuyuki miyake and takashi morio

『天才!志村どうぶつ園』のエンディングでも使われてるとってもいい曲です!!
『のび太の新・魔界大冒険~7人の魔法使い~』をブルーレイやDVDで観るならコチラ
『のび太の新・魔界大冒険~7人の魔法使い~』をコミック(本)で楽しみたい方はコチラ
映画ドラえもん のび太の新・魔界大冒険 (てんとう虫コミックス・アニメ版―映画ドラえもん)
映画ドラえもん のび太の新・魔界大冒険 (てんとう虫コミックス・スペシャル)
「DS」でも楽しめる『のび太の新・魔界大冒険~7人の魔法使い~』!!
『のび太の新・魔界大冒険~7人の魔法使い~』は “DS” で発売されており、前作『のび太の恐竜』に引き続き映画の内容を題材にしたRPGで、
戦闘に “カードバトル” を取り入れているのが大きな特徴。
ルールやコツを身に付けるまでは少々難しく感じるところはあるものの、そのハードルさえ越えてしまえば“戦略性やギャンブル性”に富んだカードバトルが楽しめる良作!!
幅広いファン層や年齢層、言うなれば親子で揃って楽しめるような作品!!

『ドラえもん のび太の新・魔界大冒険 DS』は、“3DS”でもプレイ可能だ!!
攻略本ならコチラ↓↓↓
『ドラえもん』のゲーム最新作で遊びたい方にオススメ!!
【まとめ】
連載開始から50周年を迎えた『ドラえもん』。今年は大きな節目であり記念の時。
様々な記念企画を予定している中、「映画ドラえもん のび太の新恐竜」公開の延期はとても待ち遠しいところだが
映画だけじゃなく、“動画” や “主題歌” 、“ゲーム” など、様々な過去の作品を振り返りながら、新作公開を楽しみに待とう!!
ファンのみならず、興味のある方、少し気になっているという方も、この機会にぜひチェックして頂きたい!!
いろんな『ドラえもん』に触れながら、明るく元気に “今” を乗り越えていこう!!
コメント