【中干し】はしないとどうなる?水管理の違いは収穫量の違い!?

中干しをイメージした画像です。

元気な稲づくりに大切な『中干し』

これまで米づくりは「農家の方だけがするもの」というイメージですが、近年では

・「米づくりを体験したい」
・「自分で農業をやってみたい」
・「子供の食育に取り入れたい」

という方が増えて来ています。

「田植え」や「稲刈り」は何となく想像できるけど

「中干しって一体なに?」という方、多いのではないでしょうか。

そこで本記事では、『中干しの効果や方法、しないとどうなるのか?』について徹底解説いたします。

この記事はこんな方にオススメ

・中干しのやり方を知りたい。
・中干しは何のためにするの?
・注意点やコツってあるの? etc

この記事を最後まで読んでいただければ、『中干し』の押さえるべき注意点やメリット・デメリットなどを知ることができますよ!

米づくりに興味を持たれた方や、これから始めたいという方のお役に立てれば幸いです。

※いち早く内容を知りたい方は「目次」より読み飛ばして下さい。

目次

『中干し』はしないとどうなるの?

中干しをイメージした画像です。

『中干し』は、田んぼの水を抜いて土の表面がひび割れるくらいまで干すことを言います。

米の〝品質や収穫量〟を左右するとても大切な管理作業なので、

中干しの開始が遅れたり、実施しないと〝穂にならない無効分けつ〟を増加させる原因につながります。

つまり『中干し』は稲を元気に育てる重要な役割を果たします。

中干しは何のためにするのか?

中干しは何のためにするのか?

それは、

田んぼのガスを抜き、酸素を補給することで〝根張り〟を良くすることが目的です。

引用元:JAあつぎ
引用元:JAあつぎ

中干しを不要とする場面とは

お米を作る上でとても重要な〝中干し〟ですが、

では不要とする場面があるのでしょうか?

実はあるのです!!

それは〝疎植〟の場合です。

疎植は株間を30cm開けて植える方法ですが、この場合は田んぼにガスが発生したら水を抜いて土に酸素を補給する程度で良いとされており

土がひび割れるほど干す必要はありません。

少し乾いた程度の田んぼの画像です。
少し乾いた程度の田んぼの画像です。

中干しの効果について

ここでは中干しの効果についてまとめてみました。

・過剰な分けつ(無効分けつ)を抑制する。
・土の中に溜まったガス(硫化水素・メタンガスなど)を除く。
・土に酸素を送り、根張りをよくする。
・秋の実りに重要な根が発達し、稲の活力を高める。
・土を固めて稲の倒伏を防止する。

などの効果があります。

充実した稲をイメージした画像です。

『中干し』は日本だけ?海外と比べてみよう!

世界をイメージした画像です。

中干しは日本の稲作にとって欠かせない重要な工程のひとつ。

では、中干しは日本だけで行われるものなのでしょうか?

海外と比べてみたいと思います。

日本とは異なる環境下となる海外においても中干しは行われています。

〝根腐れ〟〝収量への影響〟を抑止するためです。

アメリカであれば、インディカ地帯・アーカンソー州・カリフォルニア州、

また、中国やフィリピンなど様々な国の稲作でも〝中干し〟は重要な工程として実施されています。

『中干し』のやり方について

中干しをイメージした画像です。

中干しは、

・種まきから80~90日頃、または
・田植えの約1か月後ぐらいに

田んぼの水を抜き、土にヒビが入るまで乾かします。

田植えカレンダー画像です。

・種まき・苗づくり

・田おこし・代掻き

・田植え

・管理と除草

・追肥と水抜き(中干し)

・稲刈り・乾燥・出荷

※今回は「水抜き=中干し」となります。

一株20本程度の茎数になっていたら〝中干し〟を実施しましょう。

最適な中干しのタイミングを表した画像です。

中干しの時期について

年間全国を比較すれば、地域によって時期に違いがありますが

暑い季節にすることが多く〝夏の土用〟の時期に行うことから「土用干し」と言われていることもあります。

地域別一覧

中干しはどれぐらいの時間やるの?

中干しの期間(時間)は概ね

・5~7日間もしくは2週間程度

と言われており、地方やその年の気候によって変化します。

例えば梅雨時期に雨が少なく、土が乾きすぎるといった場合は〝中干しを中断〟して入水を行います。

田んぼの土が乾きすぎている画像です。

中干しのメリット

ここでは中干しのメリットについてまとめてみました。

・穂にならない無効分けつの増加を抑制し、良質な米をつくる。
・収穫まで根を健全に保つ。
・地耐力を高められ、収穫作業を効果的かつ効率的に行える。
・稲の倒伏を防止する。

中干しのデメリット

デメリットについてもご紹介いたします。

中干しは必要以上に土を乾かすと、

・大きな亀裂が根を切断してしまう。
・土壌の保水性が悪くなる。
・水不足を引き起こし、玄米品質に悪影響を及ぼす。

以上の点に注意しておくと安心です。

お米づくりは足装備から!!

農作業をするうえで、足装備はとても大切です。しっかり準備を整えて行いましょう。

『中干し』の重要性と水管理について

田んぼの水管理をイメージした画像です。

中干しの重要性は〝湿田〟や〝乾田〟など土壌の状態によって異なります。

地下水位が高く縦浸透の悪い〝湿田〟では根腐れしやすいため

中干しの重要性が高くなり、

湿田をイメージした画像です。
湿田をイメージした画像です。

透水性の高い〝乾田〟では有害物質の除去能力が優れているため

中干しの重要性は低いと言えます。

乾田をイメージした画像です。
乾田をイメージした画像です。

【まとめ】

本記事では、『中干しの効果や方法、しないとどうなるのか?』についてご紹介いたしました。

『中干し』は、田んぼの水を抜いて土の表面がひび割れるくらいまで干すことを言い、

米の〝品質や収穫量〟を左右するとても大切な管理作業です。

・穂にならない無効分けつの増加を抑制し、良質な米をつくる。
・収穫まで根を健全に保つ。
・地耐力を高められ、収穫作業を効果的かつ効率的に行える。
・稲の倒伏を防止する。

などの様々な効果があります。

ただし田植えが疎植の場合は必ずしも必要ではありませんので、

環境に適した方法をとりましょう。

米づくりに興味を持たれた方や、これから始めたいという方の、

お役に立てれば幸いです。(^^)

『【中干し】はしないとどうなる?水管理の違いは収穫量の違い!?』を、最後までお読みいただきありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次